MENU

石川 博 特別先導教授

石川 博 特別先導教授

石川 博 教授

ビッグデータ/ソーシャルデータ/データマイニング・機械学習/観光情報・科学データ解析/オープンデータ

私の研究の目的は、ビッグデータとソーシャルデータを分析して新しい知見を得ることです。ビッグデータとは私たちの身の回りに溢れているデータで、例えば交通機関のICカードのデータや人工衛星のデータ、Twitterなどのソーシャルデータも含まれます。それらを集めて分析すると、今まで分からなかった新しいことが明らかになります。こうした分析を進めるには様々な技術が必要ですが、人や社会の色々な側面について知ることができます。


新しい東京のまちづくりに向けて

2020年にオリンピックが開催されることになった東京では、それに向けてさまざまな側面からの見直しや整備が必要となってきています。例えば、海外から多数訪れる観光客をより適切に受け入れる態勢の構築や、交通網の利便性の向上、防災面の強化などは、非常に重要な課題です。そうした部分を見直していく際に有効だと考えられているのが、「ビッグデータ」と呼ばれる情報です。これは石川研究室の大きな研究テーマです。

ビッグデータの分析で得られるヒント

ビッグデータとは、交通機関のICカードのデータや、人工衛星によるGPSデータ、防犯カメラの記録映像、TwitterやFacebookなどから生成されるソーシャルデータなど、私たちの身の回りで日々刻々と生み出されている膨大な量のデータのことです。これらを統合的に分析していくと、都市の整備に役立つ新しい知見やヒントを得ることができます。 海外からの観光客が東京で発するソーシャルデータや交通機関のデータを分析していくと、東京のどの場所が外国人観光客に人気なのか、どのような順番で観光スポットを巡っているのか、日本人の私たちだけでは想像できないような事実を客観的なデータとして得ることができます。そうしたデータは、外国人向けの観光プロモーション戦略や、交通機関の運行体制の整備にも有効に活用することができます。

防災レベルの向上にも役立つビッグデータ

ビッグデータは、都市の防災の面でも活用が期待されています。例えば、ソーシャルデータを用いると、ある時間帯にどこに人々が多くいるかが分ります。それと国土交通省や東京都が公開するデータ(オープンデータ)としての避難施設や災害時活動困難度を合わせて分析すると,あらかじめ災害時に危険な道路を知ることができます。別の場所からでもスマートフォンなどでこうした情報を得ることが可能になると、まち全体の防災レベルの向上が期待できます。来るべき2020年に向けて、東京のまちづくりでビッグデータが果たす役割は、ますます重要なものになっていくでしょう。

科学にも役立つビッグデータ分析技術

ビッグデータの解析には機械学習や、データマイニング、人工知能などの最新技術が使われています。これらは観光や防災だけでなく、科学データの解析にも応用されます。例えば月にも地震(月震)があり、そうした月震のデータをアポロ計画が持ち帰りました。またJAXAが打ち上げた月周回衛星かぐや(SELENE)は月の表面画像を鮮明にとらえました。石川研究室は月震やクレータの解析を通して惑星科学の発展にも貢献しています。

位置情報付のツイートを収集して、地域的な近接性とテーマ(たとえばスカイツリー)で分析すると、テーマと関連する重要語を含むツイートが発見できる。この例ではスカイツリーと桜が同時に楽しめるスポットが見つかった。

教員一覧へ戻る